アスベスト対策工事
除去作業-機器
除去作業-工程
アスベストQ&A
各種調査・診断
雨漏り修繕


アスベストとは何ですか?
 
アスベストは、石綿(せきめん、いしわた)とも呼ばれる、細長い形の鉱物繊維です。
代表的なものは、蛇紋石系(じゃもんせきけい)のクリソタイル(白石綿)、角閃石系(かくせんせきけい)のクロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)、トレモライト、アクチノライト、アンソフィライトの6種類です。   アスベストには、耐熱性、耐磨耗性、断熱・防音性、耐薬品性、絶縁性等の優れた特性があり、また安価な工業材料であることから、建築資材、電気製品、自動車部品、家庭用品などに使われてきました。しかし昨今ではアスベストを吸い込むと人体へ悪影響を及ぼすということがわかり問題となっています。アスベストの9割以上が建材製品に使用されており特に、吹付けアスベストはビルの耐火材、耐熱材として、昭和31年から昭和50年初頭までに使用されてきました、現在それらのビルが耐用年数を過ぎ解体時期に入っています。解体する際、使用されたアスベストが周囲に飛散するのを防ぐために、吹付けアスベスト除去作業を行う場合は、外気と隔離することが必要となっています。


アスベストにはどのような危険性があるのですか?
 
アスベスト繊維は、髪の毛の1/5000程度ときわめて細いため、浮遊しやすく、 吸入さ
やすいという特徴があります。アスベスト材そのものに毒性はありませんが、飛散したアスベスト繊維を吸入するとアスベスト繊維は肺の中に残り、肺がんや中皮腫、アスベスト肺(肺の慢性線維症)などの原因になります。現在起こっているアスベストによる健康障害の多くは、過去の様々な場面 での職業的ばく露に起因するものです。今後も建材にアスベストを使用しているビル等の解体(改修)時や吹付けアスベスト材の経年劣化などによる、アスベスト粉じんの飛散によるばく露が心配されています。


アスベストにはどのような使用用途がありますか?
 
用途は3000種以上に上ると言われています。その9割以上が建築資材の原料として
使用されています。建築物の壁、外壁、屋根等にはセメント板が使用され、ビルでは、空調機械室等の天井、壁に吹付け材が使用されています。その他に自動車のブレーキ、家電製品、シーリング材等のも一部使用されていましたが、現在アスベストは使用されていません。


アスベストは建築物等にどのように使用されているのでしょうか?

 

アスベストは耐熱性、耐磨耗性、断熱・防音性、耐薬品性、絶縁性等の優れた特性があり
しかも安価であることから耐火・断熱・防音等の目的で建築材料としてビル、学校、病院、工場、一般 住宅、駐車場、プラットホーム、変電施設などに大量に使用されてきました。その使用形態は大きく分けると以下のようなものがあります。
【1】吹付けアスベスト
アスベストとセメントを一定の割合で水を加え混合し吹付け施工したもので、耐火被覆材としては、鉄骨構造建築物の柱、梁等へ吹付けられており使用期間は昭和38年頃から50年初頭までです。吸音・断熱用としては、ビルの機械室、ボイラー室、地下駐車場等、学校、体育館、工場等の天井、壁などに使用され使用期間は、昭和31年頃から50年初頭までです。
【2】吹付けロックウール
吹付けアスベストが原則禁止となった昭和50年以降は吹付けロックウールに切り替わっていましたがしばらくの間は、アスベストを混ぜて使用されていました。用途は吹付けアスベストと同様に、耐火被覆用と吸音・断熱用であり、使用場所などもほぼ同じです。アスベストを混ぜて使用されていた期間は、昭和43年頃から55年頃までですが、一部の工法(湿式)については、63年頃まで使用されていました。
【3】アスベスト保温材(石綿含有保温材、耐火被覆板等)
アスベスト保温材には、保温材と耐火被覆板があります。板状保温材及び筒状保温材は、各種プラントの塔などの外壁や配管の定形部にボルトや針金等によって固定され使われています。ひも状保温材は、各種プラントの曲管部や施工しにくい部分に巻き付けて使われています。耐火被覆板は、吹付けアスベストと同様に鉄骨材等の耐火性能を確保するために用いられています。
【4】アスベスト成形版(石綿スレート、パルプセメント板、石綿セメントサイディング等)
アスベスト成形版には、平板や波板等のものがあり、最も代表的なものが石綿スレートです。防火性、耐水性等に優れた性能を持つことから、建物の外壁、屋根をはじめとして広い範囲で使用されています。さらに、化粧を施したものや軽量 化したものなど、多くの石綿スレート関連製品があります。

※室内で注意する必要があるのは、壁や天井に吹付けられたアスベストです。吹付けアスベストはセメント等の含有率が少ないので解体時や経年劣化とともに飛散しやすくなります。石綿スレートなどは、アスベストとセメントを固化して造るため、通 常の状態での飛散の恐れはありませんが、住宅補修時の材料の切断や解体時に注意が必要です。


一般住宅でもアスベストは使われていますか?
 
店舗併用の住宅や鉄筋住宅では、昭和30年頃から50年頃までに建築された建物を主に、
H鋼やコンクリートスラブの表面 に吹付けアスベストが使われている場合があります.。昭和50年に吹付けアスベストが原則禁止となってからは、アスベスト含有吹付けロックウールがおおむね昭和63年まで使用されていました。また、その他の住宅においても、住宅屋根用化粧スレートなどのほか、建築物の外装であるサイディング、外壁や間仕切壁等の押出成形型セメント板などが最近まで使われていました。


アスベストが原因で起こる疾患にはどのようなものがありますか?
 
アスベストが起こす健康障害には、主に5種類あるといわれています。
【1.アスベスト肺(石綿肺)】
肺線維症(じん肺)の一種、肺線維症(じん肺)という病気の一つでアスベストのばく露によっておきた肺繊維症を特にアスベスト肺(石綿肺)といいます。職業上アスベスト粉じんを10年以上吸入した労働者に起こるといわれており、潜伏期間は15年から20年でアスベストばく露がなくなったあとでも進行する場合があります。労作性(坂道や階段を上るとき)の息切れが初期の自覚症状で、咳、痰が続いたり、胸や背中に痛みを感じることもあります。
【2.肺がん】
アスベストが肺がんを起こすメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、肺細胞に取り込まれたアスベスト繊維の物理的な刺激によりがんが発生するとされています。また、喫煙と深い関係にあり石綿取扱作業者が喫煙をしているとそのリスクは50倍にもなると言われています。アスベストばく露から発症まで15年から40年の潜伏期間があり、ばく露量 が多いほど肺がん発生率が高くなります。診断・治療は一般の肺がんと同じです。
【3.悪性中皮腫】
胸膜、心膜または精巣鞘膜にできる悪性腫瘍  肺を取り囲む胸膜、腹部臓器を囲む胸膜等にできる腫瘍で、特に若い時期にアスベストを吸い込んだ人の方が悪性中皮腫になりやすいことが知られています。潜伏期間は20年から50年(およそ40年に発生のピークがある)といわれています。初期の症状は悪性胸膜中皮腫では息切れや胸痛が多く、悪性腹膜中皮腫では腹部膨満感や腹痛等です。診断は、胸部レントゲン検査やCT、超音波検査、胸水や腹水の穿刺による細胞診断、さらに胸腔鏡や腹腔鏡等による組織診断に基づいて行われます。治療法は手術療法、抗がん剤治療、放射線治療などがありますが、予後は不良といわれています。
【4.良性石綿胸膜炎 】
胸膜腔内に浸出液が生じるもので、半数近くは自覚症状が無く、症状がある場合は咳、呼吸困難の頻度が高いといわれています。
【 5.びまん性胸膜肥厚】
アスベストによる胸膜炎が発症すると、それに引き続き胸膜が癒着して広範囲に硬くなり、肺に膨らみを障害し呼吸困難をきたし胸部レントゲン写 真上胸膜の肥厚を認めるようになります。この状態をびまん性胸膜肥厚といい、小さい瘢痕領域は胸膜プラークと呼ばれています。

▲page top▲
Copyright (C) 2006 Asahisundine All Rights Reserved